定期巡回と随時対応型訪問介護看護の違い
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、訪問介護員または訪問看護師が要介護者の自宅を定期訪問し、介護・看護を提供する24時間対応の介護サービスです。
一日に複数回訪問し、一回の訪問は10〜20分程度。短時間の身体介護(食事介助、清拭介助、排せつ介助など)を中心に行います。
定期巡回と随時対応の違い
- 定期巡回サービス
- 随時対応サービス
訪問介護サービスと同じように、利用者ごとに訪問介護計画書を作成し、その内容に基づき提供されるサービスです。
利用者宅に「ケアコール」と呼ばれる機器を設置し、オペレーターが24時間その連絡にその都度対応します。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用方法
要介護認定の申請を行う
市町村の役所または地域包括支援センターの要介護認定の申請窓口で以下の書類を提出
- 介護保険要介護認定・要支援認定申請書
- 介護保険被保険者証または医療保険被保険者証
- 主治医意見書
要介護認定を受ける
自宅に調査員が訪問し、心身状態に関する質問や家族との面談を行う
ケアプランを作成する
介護認定が認められると、ケアマネジャーと共にどのような介護サービスを希望するのかを相談
事業所を選ぶ
ケアプランの作成が終わると、最後に事業所を選択します。ケアマネジャーが事業所との仲介役として手続きを進めてくれるため、不明点などがあれば随時相談しながら事業所を選定しましょう
24時間のサポートを受けられる唯一のサービス
介護保険サービスの中でも、定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、24時間対応してくれる唯一の在宅介護サービスです。
そのため、1人暮らしの要介護者は生活の安心につながり、夜間もオムツ介助や寝返り介助をしている家族にとっては、介護負担の軽減になります。
そのため、「最期まで自宅で生活させてあげたい」と考えているご家族にとっては、とても心強く安心できるサービスの1つと言えるのではないでしょうか。