経管栄養の種類と特徴
「経管栄養」とはチューブやカテーテルなどを使い、胃や腸に必要な栄養を直接注入することです。
食事のときに流動食でも誤嚥(ごえん)の危険性が高くなったり、何らかの理由で機能障害を起こして口から物を食べられなくなったりしたときに、経管栄養という選択肢があります。
種類・特徴
- 胃ろう
- 腸ろう
- 経鼻経管栄養
お腹から胃に直接穴を開けて栄養を注入する。患者への負担が少ない。
メリット:患者の負担が少ない
デメリット:穴をあける手術が必要
胃ろうができない人には、お腹から腸に穴を開けて栄養を注入する。
メリット:胃ろうに比べて、栄養剤が逆流する可能性が低い
デメリット:穴をあける手術が必要
鼻の穴からチューブを通して体内に栄養を注入する。短期間で嚥下障害が治りそうな患者に向いてる。
メリット:穴を開けるための手術が必要ない
デメリット:チューブの挿入は不快感や苦痛を伴う
まとめ
胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養のどれを選択するかは、被介護者の状態によって異なるほか、それぞれのメリットとデメリットを考慮する必要があります。
人工的に栄養を摂取する状態になっても、口から物を食べられるようになる可能性はありますので、経管栄養の状態でも口腔ケアや筋力トレーニングなどを行いましょう。