介護保険制度とは?
介護を必要とする方に費用を給付し、適切なサービスを受けられるようにサポートする保険制度のことです。
自立支援や、介護する家族の負担軽減を目的としています。
保険料の支払いは何歳から?
40歳から支払いが始まります。
40歳から64歳までの被保険者は加入している健康保険と一緒に徴収されます。個別の保険料の決め方には各健康保険組合によって違いがあります。
サービスを受けられる被保険者とは?
介護保険の加入者には
- 第1号被保険者(65歳以上の方)
- 第2号被保険者(40歳から64歳までの方)
の分類があります。
保険料の支払い義務はどちらにもありますが、サービスの対象者 (受給者) は、原則として第1号被保険者だけです。
第2号被保険者は老化に起因する疾病(指定の16疾病)により介護認定を受けた場合に限りサービスの対象となります。
- 末期がん
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症 など
まとめ
介護保険は、さまざまなルールや手続き、審査や更新など、初めて利用する方はハードルが高いと思われることもあると思います。しかし利用してみると、本人や家族にとって、とても助けになる制度です。
高齢者を家庭だけで介護することが難しい時代です。
是非、自治体の窓口を訪ねてみてください。介護保険の利用について詳しく説明してくれますよ。