新聞のお悔やみ欄とは?
新聞のお悔やみ欄とは、人が亡くなったことや、その方のお通夜や葬儀・告別式などの情報を掲載する欄のことです。
全国紙・地方紙に関わらず、多くの新聞にはお悔やみ欄が設けられています。
もし現在、新聞を定期購読されているのであれば、お悔やみ欄があるかどうか確認してみることをおすすめします。
亡くなった方の氏名や享年などはもちろん、お葬式に関する詳しい情報なども掲載可能です。
お悔やみ欄への掲載方法
新聞社の判断で掲載が決まるといっても、家族に不幸があった場合、何の手続きもなく自動的にお悔やみ欄に掲載されることはありません。
お悔やみ欄に掲載を希望する場合、掲載方法は大きく2パターンあります。
遺族が直接新聞社へ掲載の申し込み
お悔やみ欄に掲載してほしい場合、まずは掲載を希望する新聞の新聞社や記者クラブに連絡をします。
その際、故人の氏名や死亡年月日、享年、死因、お通夜や葬儀・告別式の日時と場所、喪主の氏名・住所など必要な情報を伝えましょう。
葬儀屋が掲載の手配をする
新聞のお悔やみ欄に掲載することが慣習となっている地域があり、こうした地域では葬儀会社が新聞社への手配を代わりにすることもあります。
ちなみに、葬儀・告別式などの情報は伏せて訃報のみを掲載することや、家族葬など小規模で葬儀を執り行った場合に無事葬儀が終了したことを掲載することもできます。
ただし、お悔やみ欄への掲載は費用がかからないため、掲載の依頼をしても必ずしも掲載されるわけではありません。